カテゴリー別アーカイブ: トピックス

6th Anniversary

こんにちは、ミユキクラフツスーツ札幌店 黒山でございます。

サローネ・パルテンツァからミユキクラフツスーツと店名の変更がありましたが

11月1日で6周年を迎えます。

皆様への感謝の意を込めて、特別企画を開催致します。

 

【特別企画】

11月1日(月)~11月12日(土)

*期間中日曜・祝日も営業しております!

国産服地使用    42,900円税込

(シングルスーツお仕立て上がり)

御幸毛織服地使用   63,800円税込

(シングルスーツお仕立て上がり)

インポート服地使用   74,800円税込~

(シングルスーツお仕立て上がり)

このほか、春夏に好評でした高級ジャケット生地もご用意しております。

皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。

ご来店の際は、予約サイト又は、お電話でのご来店予約をお願い致します。

札幌店 予約サイト
織り方の世界

織り方の世界②

壁のショッピングバッグ

 

 

 

パルテンツァ札幌店がお送りするスーツの豆知識ブログでございます。

 

 

 

今回のブログでは「織り方の世界①」の続編を書いていきたいと思います。

 

 

「織り方の世界①」に関しまして下記のURLからご覧ください。

↓↓↓

 

 

織り方の世界①

 

 

 

織り方によって様々な性質をもつ生地。

そんな面白さをお伝え出来たのならブログ冥利に尽きます。

 

 

 

さて、前回は”平織”に関してご説明させていただきました。

続編である今回は”綾織”に触れていきたいと思います。

 

 

・綾織とは


まずは綾織の概要から紐解いていきましょう。

 

 

綾織という生地の織り方は秋冬に多く見られる織り方になります。

(なぜ、秋冬に多く見られるのかという疑問は後半でお伝えします。)

 

 

また、呼び方として

 

 

  • 斜文織
  • ツイルウィーヴ

 

 

の三種類があります。

 

 

これらの名前から綾織の特徴を紐解いた読者の皆様。

お見事でございます。

 

 

 

そうです、綾織の特徴としては

「表面に斜めの畝状の筋が走って見える」ということが言えます。

 

 

 

まさに”斜文”ですね。

 

 

わかりやすく画像を添付致します。

↓↓↓

 

いかがでしょうか。

このような織は実際にスーツなどの生地をよく見てみるとわかります。

 

 

 

・綾織の織り方


そもそも生地というものは

経糸、緯糸を組み合わせて織られるのです。

 

 

基本、綾織ではこの組み合わせが

 

 

 2 / 2 

 

 

になります。

 

 

 

バランスが非常に良い織です。

経糸の密度を変化させることでこれに比例して畝状の線の斜度が変わっていきます。

 

 

他にも

2/1

1/2

3/1

3/3

3/2

 

 

と数多くあります。

 

例えると

・ヘリンボーン柄

・デニム

…etc

 

このような見た目の生地が綾織で織られているものです。

 

 

綾織の特徴


織り方の世界

 

綾織の特徴といたしましては

結論から申し上げますと

 

 

暖かさが感じられる織り方

 

 

です。

 

 

では、なぜ綾織は暖かいのかを紐解いていきます。

 

 

前回、”平織”についてお話をしましたが

平織は前項の糸の交差比率を参考にすると経糸、緯糸1/1という交差をしております。

 

 

その為、平織の方が綾織よりも緯糸の交差回数が多くなります。

緯糸の交差回数が多くなることによって隣り合う糸同士が離れようとする性質があります。

 

 

つまり、平織というものは隙間が空く特徴があり通気性が良いというメリットが生まれるのです。

 

 

平織主体となってしまいましたが、

上記のことを踏まえて綾織の織り方は隙間が少なくなるのです。

 

 

隙間が少なくなることによって密度が濃くなり熱放射を防ぎ、暖かくなるということです。

 

Q.E.D.証明終了です。

 

 

と少し格好をつけましたが

綾織の特徴お分かりいただけたでしょうか。

 

 

まとめ


いかがでしたでしょうか。

本日は”綾織”に関しまして豆知識を綴っていきました。

 

 

なぜ綾織の生地が「秋冬生地です」と言われる理由がご理解いただけたかと思います。

 

 

生地の織り方に関しては残り一種類の織り方を次回紹介していきたいと思います。

 

 

 

ご来店の際にはこういった生地のお話など皆様にとって有意義なお時間をご提供させていただきたいと販売員一同心より感じております。

 

 

ぜひ、綾織で一着お仕立てしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

ご案内


サローネ・パルテンツァ札幌店では只今、”事前予約制”となっております。

 

ご予約は当店ホームページの「予約」ページよりご希望の日時を選択の上ご予約のほどよろしくお願いいたします。

 

お電話でもご予約お受けしております。

 

また、ご予約なしのご来店の際は、お待ち頂く場合もございます。

大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

スーツの後ろデザインの選び方

ショーケース

 

 

明けましておめでとうございます。

皆様、新年いかがお過ごしでしょうか?

 

 

 

私はお正月おいしいものを食べ過ぎてしまい、

体重が少し増えてしまいました...。

 

 

 

と、そんな話は置いておいて、

皆様、改めまして2022年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

パルテンツァ札幌店がお送りするスーツの豆知識ブログでございます。

 

 

 

本日の豆知識はスーツの「ベント」(後ろのデザイン)についてお話ししていきます。

 

 

 

これを読めばスーツを購入する時の迷いがなくなります。

 

 

 

1.ベントとは


スーツにおいてベント(後ろのデザイン)は好みがわかれるディテールの一つです。

 

 

 

ベントというのは上衣後ろの割れている部分のことを指します。

既製品を取り扱うスーツ店はセンターベントが多い印象です。

(これはスーツを在庫として大量に仕入れないといけない為、工程数が少ないセンターベントを使用しているという説もあります。)

 

 

 

種類としては

 

 

 

  • センターベント
  • サイドベンツ
  • ノーベント

 

 

 

さて、一体なにが違うのでしょうか。

 

 

 

2.センターベント


スーツ 背中

センターベントというデザインは上の写真のように真ん中に切れ込みが入っているデザインのことです。

 

 

 

この形は皆様よくご覧になると思います。

このようなデザインの始まりはどういったものなのか。

 

 

 

ベントの起源を知るにはスーツの起源を語らなければなりません。

 

 

 

スーツは16世紀の英国の農民服である「フロック」から生まれました。

 

 

 

もともとはベントなどの”機能的”なデザインはありませんでした。

宜しいですか?

 

 

 

「機能的」

 

 

 

これを覚えておいて下さい。

 

 

 

話を戻しますと、

センターベントというものは貴族が乗馬をするときに

乗馬しやすいようにデザインされたものです。

 

 

 

 

つまり、”機能的”に作られたということです。

おおっと、こんな早い伏線回収は面白くありませんか?

 

 

 

文章構造に関しましては日々研究中であります。

 

 

3.サイドベンツ


スーツ背中

上の写真をご覧ください。

 

 

 

後ろの両端切れ目部分が浮いているのがわかると思います。

 

 

 

スーツの後ろの両端が切れているデザインを「サイドベンツ」と言います。

 

 

 

 

前項で書きました、農民服は貴族だけではなく

軍服としても着られるようになりました。

 

 

 

 

その時に、兵隊はサーベルを帯刀していましたが

ここでも帯刀し易いように”機能的”に洋服の両サイドを切りました。

 

 

 

 

ここでも機能的に取り入れられたデザインが後世に続くデザインとなったのです。

 

 

 

4.ノーベント


スーツ背中

上の画像は、タキシードの後ろデザインでございます。

 

 

 

こちらはベントがありません。

なぜならば、「機能性が必要ないから」です。

 

 

 

 

タキシードについては別ブログをご覧ください。↓

タキシードはもともと燕尾服というお話

 

 

 

 

タキシードという装いは夜間の正礼服でございます。

 

 

 

つまり、夜間(ディナー、パーティーなど)に帯刀する人も馬に乗る人もいなかったということです。

 

 

 

 

このことから、ベントはつけられませんでした。

 

 

 

5.デザインの選び方


さて、本題である「ベントの選び方」です。

 

 

 

ベントの選び方は私としては2種類あると考えております。

 

 

 

  • スーツのデザインから選ぶ方法
  • ファッション性から選ぶ方法

 

 

 

この2つです。

 

 

 

これまで幾度となく”機能性”という言葉が出てきましたが

現代では帯刀する場面も乗馬する場面もありません。

 

 

 

ベントの選択は上記の2パターンになると思います。

 

 

 

スーツのデザインから選ぶ方法は

着丈が長いか、短いかです。

 

 

 

 

上衣の着丈の基準は首衿からかかとの先の長さの半分です。

 

 

 

首衿からかかとの先までの長さが150㎝とするとスーツの上衣の丈は75cmとなるのです。これが基準となります。

この基準を考え、流行を読み短くするのかを考えていきます。

 

 

 

とどのつまり、上衣の丈を短くするのであれば”センターベント”の方がスタイリッシュに見え、格好良くなります。

 

 

 

サイドベンツは重厚感、優雅さが出て、雰囲気もどこか落ち着いたものになりますので上衣が基準の長さのスーツに合います。

 

 

 

 

ファッション性で選ぶという方法は

その時代ごとの流行でベントの種類を選択するという方法です。

 

 

 

 

今はサイドベンツが流行っているからサイドを選ぶ

センターベントが流行っているからセンターを選ぶといったように

流行を知り、デザインを決める方法も一つです。

 

 

 

6.まとめ


いかがでしたでしょうか。

ベントの選び方を書いていきました。

 

 

 

最後に全体のまとめですが

 

 

 

  • ベントを選ぶ際はスーツのデザインから選ぶ
  • 流行で選ぶ
  • 最終的には好み

 

 

 

 

最終的にはご自身のお好みで選択するのが良しとされておりますが

その中でもそれぞれの特徴を知っておくと選びやすくなります。

 

 

 

 

ぜひ、今回のブログを参考にして世界で一つのスーツを仕立ててみるのはいかがでしょうか。

 

 

 

 

ご愛読ありがとうございました。

 

 

ご案内


サローネ・パルテンツァ札幌店では只今、”事前予約制”となっております。

 

ご予約は当店ホームページの「予約」ページよりご希望の日時を選択の上ご予約のほどよろしくお願いいたします。

 

お電話でもご予約お受けしております。

 

また、ご予約なしのご来店の際は、お待ち頂く場合もございます。

大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

織り方の世界①

オーダースーツ

こんにちは、サローネ・パルテンツァ札幌店でございます。

 

 

札幌は12月に入り、そろそろ雪が積もるのではないかと毎日びくびくしながら
皆様をお店でお待ちしております...。

 

 

 

 

さて、今回のブログでは
スーツの要である、生地の織り方についてブログをご覧いただいている
皆様にご紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

生地の織り方には三種類ございます。

 

 

 

1.平織

2.綾織

3.朱子織

 

 

 

 

まずは夏によく用いられる「平織」

をご紹介いたします。

 

 

 

 

「平織」の特徴としては
経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交互に一本ずつ組んだ織り方で、

 

 

 

 

頑丈で滑りにくく、通気性が良いです。

 

 

 

 

冒頭でもお伝えしましたが
夏用のスーツやワイシャツでよく使用される織り方でございます。

 

 

 

 

ちなみにこちらが平織の生地です。
↓↓↓
生地

 

 

 

 

織り方ひとつでスーツの表情が変わっていきます。

 

 

 

 

 

気になりましたら、ぜひサローネ・パルテンツァ札幌店にお越しください(^^)
皆様のご来店心よりお待ちしております。

コート早期受注会

コート早期受注会15%OFFのアイキャッチ画像

 

サローネ・パルテンツァでは 9月末までコートの早期受注会を開催いたします。

この期間コートをご注文頂くと通常価格から15%割引させていただきます。今期はチェスター、ラグラン、アルスター、バルカラー、ピーコートとお選びいただけるモデルが増えました。

(コートのモデル紹介はこちら)
生地に関しましても、全てではございませんが秋冬生地が入荷してきております。

8月9月の営業日について、東京店・大阪店・札幌店は
毎週水曜を臨時休業とさせて頂いております。不定期の休業もございますので、下記の予約サイトもしくは各店にご確認ください。
また、営業日に関しましても、ご予約限定で営業致しております。
ご注文またはお受取りの際には、下記各店舗の予約サイトにてご予約をお願い申し上げます。

札幌店 予約サイトhttps://airrsv.net/salone-partenza-sapporo/calendar/

誠に恐れ入りますが、予約サイトからのご予約の場合は予約完了メールの返信を持ちまして、
予約確定とさせていただきます。

お急ぎでのご来店は必ず電話にてご確認をお願い致します。

引き続き、ご不便をおかけしますが皆様のご来店心よりお待ち申し上げております。

2021期間限定【SALE】

SALE

サローネ・パルテンツァ札幌店では7月、8月に限り、
店頭在庫生地を割引価格(15%~30%)で販売致します。
ぜひ、この機会にご来店、ご覧くださいませ。

 

なお、7月の営業日について、東京店・大阪店・札幌店は毎週水曜日を臨時休業、
東京店、大阪店は7月24日(土)を臨時休業とさせていただきます。
お客様にはご不便をおかけし大変申し訳ございませんが、ご了承ください。
東京店・大阪店・札幌店はご予約限定で営業致しております。
ご注文またはお受取りの際には、下記各店舗の予約サイトにてご予約をお願い申し上げます。
東京店 予約サイト
大阪店 予約サイト
札幌店 予約サイト(直接お電話でもお受けできます)
誠に恐れ入りますが、予約サイトからのご予約の場合は予約完了メールの返信を持ちまして、
予約確定とさせていただきます。お急ぎでのご来店は必ず電話にてご確認をお願い致します。
引き続き、ご不便をおかけしますが皆様のご来店をお待ちしております。

パルテンツァ札幌 縫製工場

こんにちはサローネ・パルテンツァ札幌店黒山でございます

サローネ・パルテンツァのスーツは一体どこで作られているのか?
本日は縫製工場をご紹介したいと思います。

 

御幸毛織㈱の縫製工場は、全国に5か所ございます。

サローネ・パルテンツァのスーツが縫製されている「ミユキソーイング小樽工場(旧トップジェント・ファッション・コア)です。100年以上も前に建てられた旧第一銀行の建物を改築して使ってます。

小樽市の歴史的建造物に指定されている「働く文化遺産」です。

ここからサローネ・パルテンツァの洋服は生まれます。

 

縫製工場

縫製工場縫製工場

縫製工場縫製工場 縫製工場縫製工場

2021spring/summer

こんにちは、サローネ・パルテンツァ札幌店 黒山でございます。

 

札幌は、どんどん雪解けが進みアスファルトの歩道が出てきましたね。

北海道は四季がはっきりとしてるので、春🌸をとても強く感じます。

 

お店も春夏物に入れ替えが終わりました。

最近は、「スーツよりジャケット」とお申し出のお客様が増えましたね

テレワークの出来る職種の方は、ジャケット&パンツの方が使いやすいでしょう。

スーツの場合は、ベスト付きが多くなりました。

ジャケットを脱ぐことになると、やはりベストが無くてはならないですね。

北海道は寒さ対策としてのベスト着用が多くありますが、夏こそジャケットを脱ぐ機会が多いと思います。

エチケットとしては、ベストは欠かせません。

 

 

生地生地生地生地

 

 

感染予防対策として予約制、一組二名様までなどで対応させて頂いております。

皆様が安心して、ご来店いただける様に努めて参ります。

是非、遊びに来てください。

 

 

 

 

 

2020~21秋冬クリアランスセール

SALE

 

秋冬生地 20%OFF

*礼服、その他一部除外バンチございます。

 

 

こんにちは、サローネ・パルテンツァ札幌店 黒山でございます。
パルテンツァ札幌店では、年2回のクリアランスセールを今年度も開催いたします。


今年は、例年よりも欠品が少ないのでお好みの生地が見つかるかと思います。
是非、この機会にパルテンツァ札幌店へご来店お待ちしております。

初めての方もお試しのチャンスです。


【コロナウィルス感染対策のご協力】

・ご来店はしばらくの間、ご予約のみとさせて頂きます。
 お電話でも受付させて頂いております。TEL011-621-1828
  
・入店時はマスクの着用をお願い致します。

・入口に設置の消毒液で手指の消毒をお願い致します。

・一組の人数は、2名様までとさせて頂きます。

 

透湿・防風・接着芯地 ~コート~

こんにちは、サローネ・パルテンツァ札幌店 黒山でございます。

今年の冬は、雪が少なく気温は低いと報道されておりましたが、

雪が多いのも大変ですが、寒いのも厳しいですよね…

 

この冬、御幸毛織より透湿・防風接着芯地を使用し

風を通さず、しかも蒸れにくくするという加工を生地に施しコートやジャケットを縫製する。

高機能芯地が誕生しました。

お選びいただいた生地へ『STORM』加工。

まずは、北海道からスタートします。

ご興味のある方は、是非サローネ・パルテンツァ札幌店へのご来店お待ちしております。

 

STORMSTORM 詳細